こんにちは岩村です😁
今回の記事は身体の痛みが治るかもしれません!最後まで読んでください。
腰が痛い、肩が上がらない、肩が痛い、膝が痛いなど身体の悩みがある方が多いと思います。今回はパーソナルジムle’aが大切にしているトレーニング理論の説明です。まず前提として痛みがある部分はなぜ痛いのか?それは使いすぎていたくなっていることが多いです。【ジョイントバイジョイントセオリー】というものをご存じでしょうか?ジョイントバイジョイントセオリーとは関節ごとに役割がありその役割が間違うことで痛みが出る、正しい役割をすることで生涯怪我のない身体で過ごせるといった考えです。
各関節の役割というのは大きく分けてモビリティ関節(動き)とスタビリティ関節(固定)に分けられます。モビリティ関節とスタビリティ関節は人間の関節に交互に存在します。問題が見られる部分のみをアプローチするのではなく、問題のある部分の上下の関節の役割を十分に発揮できるように全身運動の中で練習していく必要があるります。例えば、膝の安定性を図りたいときは膝の周囲の筋肉の筋力トレーニングだけを行うのではなく、股関節と足首の可動性を意識した全身運動のプログラムを行って膝の安定性を促していくということです。
右の写真のようにモビリティ関節とスタビリティ関節を理解しトレーニングを行うことで最終的に関節に負担がかからない身体の使い方をマスターすることで肩の痛みや、腰の痛みなど様々な問題が解決していきます。